こゆラボ通信vol.10 〜地域おこし協力隊✖️学校 Part⑦〜

こんにちは!こゆラボ通信です。

今回も引き続き、地域おこし協力隊の竹内がお伝えします。
前回は番外編として、先生との振り返りについて書きました➡︎記事はこちら
今回は新型コロナの影響についてお伝えします。

いよいよ!のタイミングで、、、

6月からスタートした総合の時間は、当初の予定だと7月中に活動内容が決定し、夏休み中に活動を進めて、
9月に町内関係者に向けて発表する流れで考えていました。

7月に入って、子どもたちの意欲も上がり、クラスの雰囲気も良くなってきていました。
さあ、これから!という状況で、新型コロナが襲い掛かりました。

7月下旬に隣町でクラスターが発生し、新富町も様々な制限を余儀なくされました。
学校も再びの臨時休校となり、夏休み前最後の授業も流れてしまいました。

垣間見えた学校の現状

夏休み中の活動も感染防止のためできなくなり、授業の再設計が求められました。
今後の授業の流れを先生と話す中で、少し学校の現状が見えました。

休校措置によって、授業時数の確保がどれも厳しい状態になっていること
総合の時間が主要科目ほど重要性がないこと
学校行事との兼ね合いで、総合の時間に対しての話し合いも滞りがちであること

現場の雰囲気がリアルに感じられました。
と同時に、学校が変化していくことは非常に難しいのだと感じました。

学校変革への小さな一歩

変化と言っても少しずつだと思うのです。
何か一つだけでも変化が起きるといいのだと思うのです。

学校側の考えもあると思いますが、
外部だからこそのサポートを先生に提示する必要がありそうです。
最終の発表までに何かひとつ、創りたいですね。

今回は新型コロナによる影響について書いてみました。
次回はコロナ明け最初の授業で見えたことについてお伝えします。

地域おこし協力隊の関連記事

  1. 新富町初の修学旅行をつくり、実践。宮崎県美郷町の中学生が「大…

  2. こゆラボ通信vol.15 〜地域おこし協力隊✖️学校 視察研…

  3. こゆラボ通信vol.12 〜地域おこし協力隊✖️学校 番外編…

  4. こゆラボ通信vol.6 〜地域おこし協力隊✖️学校 Part…

  5. こゆラボ通信vol.2 ~働く場所はオフィス、コワーキングス…

  6. 新しい手段を手に入れ、学びをデザインし直す。コロナ禍で見えた…